【JRC登録式】
JRC登録式がありました。環境・福祉委員会の児童が中心となって、登録式を行いました。JRCの説明を聞いたり、署名をしたりしました。最後は、全員で「ちかいの言葉」を声をそろえて、発表しました。「気づき、考え、行動する」を実践できるよう頑張ってほしいです。



【授業の様子】
1、2年生は、参観日の続きで「すごろくトーク」を楽しんでいました。

3、4年生は、国語の学習で、4年生はタブレットを使って漢字練習、3年生は図書館で調べ学習をしていました。


音楽の授業もきれいな歌声で、歌の練習を頑張っていました。


5年生は、算数の体積の意味や求め方について学習をしていました。

6年生は、全国学力・学習状況調査の児童質問調査をタブレットを使って、答えていました。

体育の授業の最後には、運動会に向けて、みんなで運動場の草引きを頑張りました。たくさん草が引けました。

全校
本日、今年度初めての参観日がありました。お家の方に見に来ていただいて、子供たちはとてもうれしそうでした。
【1、2年生】
国語「すごろくトーク」で、声の大きさを考えて話す話し方を学習していました。みんな声の大きさを考えて上手に話をしていました。



【わかば】
なかよしプロジェクト「お家の人に育てている野菜をほうこくしよう」の学習で、タブレットで一緒に野菜を撮影したり育て方を発表したりして、頑張っていました。


【3、4年生】
外国語活動「ジェスチャーを使って、あいさつをしよう」をALTの先生と一緒に学習していました。英語での言い方に慣れていないので、恥ずかしそうに英語であいさつを交わしていました。



【5、6年生】
算数の学習で、6年生は「公式を使って工夫をして体積を求めよう」、5年生は「XやYを使って、数量の関係を式に表そう」を一生懸命学習していました。自分の考えを発表し合っていました。



PTA総会、理事会では、新役員の選出や令和6年度の運営計画を話し合いました。


今年度も家庭、地域の方々の声に耳を傾け、教職員一丸となって浅海っ子のために頑張りたいと思いますので、よろしくお願いいたします。
1年生
1、2年生が学校探検を行いました。2年生がそれぞれの教室の説明をしたり、その教室に関するクイズを出してたりして、1年生を上手にリードしながら一緒に回っていました。1年生は初めて入る教室が多いので、いろいろな教室を見学できて、とても喜んでいました。先生方に自己紹介をしながら、自分が作成した名刺も渡していました。先生方からも名刺をいただいて、とてもうれしそうでした。









全校
【全国学力・学習状況調査】
6年生2名が説明を聞いた後、国語と算数の問題に取り組みました。最後まで頑張って問題を解いていました。


【1、2年生】
国語の学習で新出漢字の書き順を勉強していました。1年生は、タブレットの使い方を教わっていました。


【3、4年生】
3年生は初めての毛筆に挑戦をしていました。上手に筆を使って書けていました。4年生は、姿勢よく丁寧に「花」という文字を書いていました。


【5年生】
保健の学習を行っていました。心と体の関係をタブレットを使ってまとめ、発表をして学習を深めていました。


全校
本日、4年生以上の児童が今年度のクラブ活動のめあてや活動内容を話し合いました。6年生が司会をして、みんなで意見を出し合って、めあては「ルールを守り楽しく安全に仲良く活動しよう」に決まりました。活動内容は、事前のアンケートから決定しました。異なる学年の友達と協力して、創意工夫を生かしながら、楽しんでほしいと思います。



4月29日の明見神社での獅子舞奉納に向けて、練習を頑張っています。
代がわりをして、あまりたっていないのですが、高学年を中心に練習に励んでいます。
29日の獅子舞も精一杯、頑張ります。




新学期が始まって2週目に入りました。落ち着いて学習に取り組んだり、清掃をしたりする姿が見られました。授業は、どのクラスもとても楽しそうです。清掃は、時間いっぱい隅々まできれいになるよう頑張っていました。
【授業の様子】



【清掃の時間】




昼休みは、サッカーや縄跳びをして遊んでいました。4月の終わりに地域で獅子舞を発表するので、その太鼓の練習に取り組んでいる児童もいました。



全校
【郷土クラブ】
今年度初めての郷土クラブでした。総合的な学習の時間に、3年生から6年生の児童が、地域の方から地域に受け継がれてきた伝統芸能「浅海子供獅子舞」を教えていいただき、継承できるよう頑張っています。いつも優しく丁寧に教えていただいています。春と秋の2回、地域の方に発表をするので楽しみです。



【放課後子ども教室 「浅海オレンジっ子教室」】
放課後子ども教室「浅海オレンジっ子教室」が今日から始まりました。放課後、毎日、地域の方が、浅海っ子を預かってくれています。宿題をしたり友達と遊んだり読書などをしたりして、友達と仲よく過ごしています。そして、下校は、放課後子ども教室の先生に見守られて、1年生~6年生までがそろって安全に下校をしています。


浅海っ子は、地域の方に支えられ、見守られて育っています。ありがとうございます。今年度も学校、家庭、地域が一体となって教育活動を行っていきたいと思いますので、よろしくお願いいたします。
【1年生、初めての給食】
今日、1年生が小学校の給食を初めて食べました。2年生と一緒に準備をして、残さず美味しくいただきました。小学校での初めての給食は、とても美味しかったようです。



【避難訓練(地震・火事)】
地震が起きたあと、家庭科室から出火した想定で、避難訓練を行いました。地震の放送が流れると、すぐに机の下に入って、頭を守りました。その後、非常階段を使って避難をしました。「お・は・し・も・ち」を守って、避難訓練ができました。体育館や運動場でいるときに地震が起きた場合の避難の仕方も確認しました。



【なかよし班遊び】
昨日、結成したなかよし班で、お昼休みに楽しく遊びました。それぞれの班で話し合った遊びをみんなで仲よく遊びました。笑い声が運動場に響いていました。



