学習の様子
2024年5月10日 12時35分1、2年生は、図画工作「おしゃれなカタツムリをつくろう」の学習で、自分の描いたカタツムリに絵の具を使って色をつけていました。かわいいカタツムリがたくさんできました。
3年生は、理科の学習でヒマワリとホウセンカの芽の様子を観察していました。芽の大きさの違いにびっくりしていました。
5、6年生は、家庭科の学習でなみ縫いに挑戦をしていました。上手になみ縫いができていました。
4年生は、運動会の全校練習で、青空のもとダンスを一生懸命踊っていました。
1、2年生は、図画工作「おしゃれなカタツムリをつくろう」の学習で、自分の描いたカタツムリに絵の具を使って色をつけていました。かわいいカタツムリがたくさんできました。
3年生は、理科の学習でヒマワリとホウセンカの芽の様子を観察していました。芽の大きさの違いにびっくりしていました。
5、6年生は、家庭科の学習でなみ縫いに挑戦をしていました。上手になみ縫いができていました。
4年生は、運動会の全校練習で、青空のもとダンスを一生懸命踊っていました。
1、2年生が生活科の学習で夏野菜を植えました。自分たちだけではどのようにしたら上手に育つのか分からなかったので、地域の野菜作り名人さんに来ていただいて、上手に育つコツを教えていただきながら、ミニトマトやナスやキュウリや大葉の苗を植えました。
植える前には、水をかけてから植えるといいそうなので、まだポットに入っている苗に水をかけました。
その後、畝に同じ間隔になるように穴を開けて、ポットから優しく取り出して、大きく育ってねと声をかけながら植えていきました。植え終わった後は、苗が倒れないように添え木をたてて、ひもで上手に結び、葉の色や大きさに気を付けながら、観察も頑張りました。
これから、ミニ野菜作り名人を目指して、しっかりお世話を頑張るそうです。そして、大きく育ったら、野菜作り名人さんを招待して、野菜パーティーをするそうです。
野菜作り名人さん、たくさん教えていただき、ありがとうございました。20日後に肥料を一緒にあげるのを楽しみにしています。
本日、1年生を迎える会がありました。各学年、楽しい出し物や素敵なプレゼントを準備して、1年生を楽しませました。
【2年生】
2年生は、楽しい学校行事をスライドを使って上手に紹介しました。
【3、4年生】
学校の先生や教室のことをクイズにして、1年生を楽しませました。
【5、6年生】
昔話「桃太郎」をモチーフにしたお話を1年生に紹介しました。そのお話の中で手に入れたお宝を1年生にプレゼントしました。
全校でゲームをしたり歌を歌ったりして、会が大変盛り上がりました。
最後に1年生が、「浅海小学校に入学できて、うれしいです。」と感想を発表してくれました。これから22名の浅海っ子が、もっともっと仲良くなってほしいです。とっても素敵な集会でした。
運動会で行うダンス練習を行いました。運動場で行う予定でしたが、雨で運動場の状態がよくなかったので急きょ体育館で行いました。4連休がありましたが、みんな振り付けをしっかり覚えていて、上手に踊っていました。
地域の野菜作り名人と放課後子ども教室「浅海オレンジっ子クラブ」の先生に来ていただいて、トウモロコシの苗を植えました。始めに、畑の土の作り方や苗の植え方を教わりました。次に、子供たちから「なぜ畑の土はふかふかしているのか。」「マルチシートをひくのはどうしてか。」「いつぐらいにできるのか。」など野菜作り名人にいっぱい質問をしました。野菜作り名人は、全ての質問にとても分かりやすく答えていただきました。その後、野菜作り名人がマルチシートに穴を開けた所に、「早く大きくなってね。」と言いながら、上手にトウモロコシの苗を植えました。これから小学校と放課後子ども教室「浅海オレンジっ子クラブ」とで協力しながら、浅海っ子と一緒に育てていきます。きっと美味しいトウモロコシが収穫できると思います。
野菜作り名人さん、放課後子ども教室「浅海オレンジっ子クラブ」の先生、大変お忙しい中、畑づくりをしてくれたり、苗の植え方を教えていただいたりして、ありがとうございました。
毎週水曜日は、朝の時間に「梨の子学習」に取り組んでいます。国語と算数のプリントを選んで、自分のペースで学習を進めています。できたプリントは先生に採点をしてもらい、間違ったところは、なぜ間違ったのか考えて訂正をして、学習内容が定着するようにしています。1、2年生は、学期始めなので先生と一緒に新出漢字の練習や平仮名の練習をしていました。
運動会のダンス練習が本格的に始まりました。曲のリズムに合わせて、楽しそうに踊っていました。隊形移動も練習をしました。2回目の練習ですが、振り付けを覚えている児童がたくさんいました。
29日に地域の春の大祭がありました。そこで、「浅海子供獅子舞」を発表しました。郷土クラブで練習している成果を地域の方々に見ていただきました。子供たちの演舞に地域の方もとても喜んでいました。これからも浅海の伝統芸能「浅海子供獅子舞」を継承できるよう取り組んでいきます。
1、2年生が、タブレットを使って、野菜を育てる計画を立てていました。野菜は、連休明けに植えるそうです。
わかばは、先生と一緒に先日植えた野菜の苗に虫よけネットをつけていました。大きく育つといいですね。
3、4年生は、音楽「日本の楽器をたずねて~ことのみりょく~」の学習で、実際に琴で「さくらさくら」を演奏しました。初めて琴にふれましたが、とても上手に演奏していました。
運動会で踊るダンス練習が始まりました。リズムが早いところがあって、難しいと言っていましたが、楽しそうに一生懸命練習していました。
郷土クラブは、4月29日(月)に地域の神社で「浅海子供獅子舞」を発表します。今日が本番前の最後の練習でした。みんな真剣に練習に取り組んでいました。本番が楽しみです。
5月に行われる運動会に向けて、朝の時間を使って運動場の草引きを全校で取り組みました。時間いっぱい使って雑草を抜きました。その後、運動会のダンスの曲の紹介がありました。曲を聴いた子供たちは早く踊りたい様子でした。
業間の時間に、浅海保育園の園児が、生き物探しでウサギを見に来ました。学校で飼っているウサギをさわったり、クローバーをあげたりして、ウサギがかわいいと喜んでいました。その後、図書館を見学して帰りました。小学生もかわいい訪問者にとても喜んでいました。
1、2年生が、先日掘り起こしたチューリップの球根についている土を手で払って、乾かしていました。
今年度初めての代表委員会がありました。6年生と5年生が司会を務めました。初めての司会だったので、緊張した様子でしたが、とても上手に会を進めることができました。2年生も初めての代表委員会でしたが、堂々と意見を発表していました。
4月の月目標の振り返りでは、ロイロノートを使って集計をした結果から反省を発表していました。5月の月目標も今自分たちが改善したいことや5月に頑張りたいことから月目標を決めることができました。
運動会のスローガンの話合いでは、運動会が盛り上がる、みんなの気持ちが一つになるスローガンを話し合って、決めていました。