4年生、浄水場をゆく#2
2018年6月15日 09時54分水道資料館では、資料を見たり、水の体験学習を行いました。
水道資料館では、資料を見たり、水の体験学習を行いました。
今日、4年生は水の校外学習に出かけました。まずは市之井手浄水場。水がきれいになる仕組みを見学しました。
浅海オレンジタイム、塩グループでは、海水から取り出した塩を使った調理にチャレンジ。おにぎり作りとクッキー作りに取り組みました。ものづくりグループでは、海の石に着色をして、新しい作品作りに取り組みました。
今日は浅海オレンジタイムの日でした。生活科では、砂浜に大きな絵をかきました。海の生き物調べグループでは、いろいろな生き物を捕まえました。釣りグループでは、公務員さんにも助けていただきながら、海釣りの方法を学びました。
5年生は、来月に行われる自然の家活動に向けて開かれた、近隣4校合同での交流会に参加しました。班別での会や、係活動の打ち合わせなどを行いました。ゲームなども行われ、自然の家の活動に向けて交流を深めました。
上学年のプール開きは、泳力テストを中心に行われました。みんな、自分の新しい目標が決まったようです。また、宝探しや渦巻作りが行われ、楽しい時間を過ごしました。
快晴の下、プール開きが行われました。1,2,3年生は、目標発表の後、顔を水につけたり、宝探しを行ったりしました。水はちょっと冷たかったけれど、楽しく活動できました。
今朝の朝会は、6年生から修学旅行の報告がありました。広島で学んだことや城島高原パークでの思い出などを発表しました。思ったことを文と写真だけではなく、5・7・5でも表現してくれました。
今日のAOT(浅海オレンジタイム)は、それぞれのグループで活動を行いました。生活科は海に行って大きな絵を描く計画、総合的な学習は、海にあるものを使って制作、釣りの研究、海の生き物調べ、海水から塩を抽出などを行いました。
健闘しましたが、次には進めませんでした。よく頑張りました!