全校
5年生のレインボーハイランドでの集団宿泊訓練が近づいてきました。
浅海小学校は少人数なので、近隣の小学校(難波・立岩・正岡)と合同で行います。
例年はメンバーの顔合わせで、正岡小学校に集合していたのですが、
新型コロナウイルス感染症予防や行き帰りの時間の節約のために、
今年度はオンラインミーティングを行い、交流を図ることにしました
初回なので、挨拶を交わし、各校の先生方の自己紹介を聞きました。
その中で、
「人は出会って知人となり、語り合って友になり、共に汗して仲間となる」
という素敵な言葉を教えていただきました

ちなみに、石川啄木の名言です。
今日のミーティングで、様々な先生や友達との出会いに期待が高まりました!
レインボーハイランドでも語り合い、共に汗をかき、「仲間」をつくりたいですね。
また、初顔合わせの緊張で、最初はみんなノーリアクションでしたが、
じっとしていると、人がかたまっているのか映像がフリーズしているのかわかりません
声が届きにくい分、大きく手を振る、うなずくといったリアクションが大切なことに気付きました

来週は、オンラインミーティングによる班会議に挑戦します。
難波・立岩・正岡のみなさん、よろしくお願いします
全校
朝夕、涼しい風が吹くようになりました。
秋の到来を感じます。
そんな今日この頃・・・
校内で「みのりの秋」を見つけました。
これは、ナシです。

浅海地区は、昔、ナシの名産地だったことから、校章にもナシの花が描かれています。
←校章
それにちなみ、職員室の横に数本、ナシの木が植えてあるのです。
校務員さんが一生懸命お世話をしてくださり、全校のみんなに配ってくださいました。
甘くておいしかったです。
これは、カリンです。

体育館の南側にカリンの木があります。
生のままではにがくて食べることができません。
ハチミツづけやカリン酒にすると、のどによい飲み物ができるそうです。
みなさんも、身の回りの秋を見つけてみてください
全校
水曜日に生活科で昆虫採集を行った1・2年生。
今日の昼休みにも、網と虫かごをもった子どもたちが、フラワーランドを駆け回っていました。


「大きいバッタを捕まえたよ」と見せてくれました。

生活科の授業をきっかけに、日々の遊びでも昆虫への興味・関心が高まっているのですね。
教育の業界用語では、生活科での学びを生かし継続・発展させる現象を「生活科が生活化している」と申します。
自然となかよしの浅海っ子、素敵です
全校
今日は、5・6年生の書写の授業をのぞいてみました。
文字の大きさや形に気を付けながら、ていねいに書いていました。


一人一人、きめ細かい指導を受けることができるのも、少人数ならではのよさです。
今日の作品。
さすが、高学年上手に書けました


1年生
今日は、1年生が生活科の授業で昆虫採集をしました
バッタを追いかけてフラワーランドの坂を駆け上ったり…
草むらを探索したり…


先生やお友達に捕まえた虫を見せたりして、元気に楽しく活動しました。


アゲハチョウ、シジミチョウ、バッタ(数種類)、アキアカネなどを捕まえました。
見逃しましたが、イトトンボやミヤマクワガタも見つけました。
学校の中とその周りだけでこんなに見つかるとは、
さすが自然豊かな浅海小学校
「バッタのえさを入れてあげなくちゃ。」と虫かごに草を入れたり、
虫が捕れなかった友達に虫を分けてあげたりする心優しい場面も見受けられました
全校
2学期の行事予定表を各ご家庭に配布するとともに本ホームページにもアップしました。
感染症対策のため、様々な行事が延期や中止になり、それらの確認・調整のため、配布が遅くなりました。
申し訳ございません。大きな変更点は以下の通りです。
○ 少年自然の家(5年生)・・・7月の実施を延期し、10月2日(金)~3日(土)に。
○ 運動会・・・5月の実施を延期し、10月25日(日)に。
○ 地方祭・・・地域のお祭りが中止のため、10月9日(金)も通常通授業。
なお、強い勢力の台風10号が近づいております。
7日(月)の登校時、暴風、大雨、洪水、波浪、高潮等の警報や避難勧告が発令されている場合は、自宅待機や臨時休業になる可能性があります。
その場合は、学校からMACメールやホームページでお知らせしますが、サーバーへのアクセスが集中したり停電したりする場合は、メール配信できない、ホームページが閲覧できないといった事態も考えられます。
各ご家庭で、4月に配布している「警報発表、避難勧告発令、地震発生時の対応について」のプリントをご確認いただきますとともに、今後の気象情報や周囲の状況にご留意いただきますようお願い申し上げます。
また、ご家族の皆様も安全を最優先になさってください。
台風9号の影響か、今日は朝から強風が吹いていました。
まだまだ残暑も厳しいです。
しかし、教室では・・・


どの学年も真面目に学習に取り組んでいました。
2学期3日目ではありますが、気持ちを切り替え、学習も着々と進んでいます。
外は高温多湿ですが、一昨年、全教室にエアコンが設置されたおかげで、教室は比較的快適です。
さらに、台風10号の動きが気になります。
保護者の皆様も児童の皆さんも、気象情報にご注意ください。
全校
いよいよ2学期のスタートです。
始業式(しぎょうしき)では、代表の2年生が、夏休みの思い出や2学期のめあてについて、
上手(じょうず)に発表してくれました

校長先生からは、
「あいさつをすること」「命(いのち)を守ること」についてお話がありました。

朝や夕方は涼(すず)しくなってきたものの、まだまだ暑い日が続きます
熱中症予防(ねっちゅうしょうよぼう)と感染症対策(かんせんしょうたいさく)にも気をつけながら、
2学期もなかよく元気に過ごしましょう
全校
全校
本日は、午前中、PTA奉仕活動が行われました。
はじめは、PTA会長様のご挨拶。

時節柄、教頭先生からは、感染症対策と熱中症予防について説明があり、
作業開始です。
児童とPTAの皆さんだけでなく、
公民館長さんや主事さん、地域の方も多数参加してくださいました。
女性の皆さんは草引きや溝の土さらいなどをしてくださいました。
子どもたちも自分たちにできるお手伝いをして、ともに汗を流しました



すると、なんということでしょう・・・
夏休みの間、雑草がはびこり、野菜も枯れかけていた学級園が、
こんなにきれいに片付きました。
作業中
作業後
男性の皆さんは、樹木の剪定や粉砕、残土の処理などをしてくださいました。




重機やトラックを持って来てくださった方もおり、作業がたいへんはかどりました。
プロのマシンと技術 お見事でした
樹木もすっきりしました。
おかげさまで、清々しい環境の中、新学期を迎えることができます。
残暑厳しい中、浅海の子どもたちのためにありがとうございました。