明日4月23日は、「子ども読書の日」です。子どもの読書活動についての関心と理解を深めるとともに、子どもが積極的に読書活動を行う意欲を高めるため、2001年に「子ども読書の日」と定められました。本校では、明日の朝は児童集会があるため、今日一日早い「子ども読書の日」にちなんだ活動を行いました。
学級担任による読み聞かせの様子です。毎月の「梨の子ブックタイム」では、図書館支援員の方から読み聞かせをしてていただきますが、今日は受け持ちの先生が担当です。学級ごとに先生の前に座ったり、テレビ画面を見たりしながら集中して聞く姿が見られました。読書経験を増やし、心を耕してほしいと願っています。




昼休みに、今年度初めての代表委員会がありました。少人数ですが、代表者は学級の意見をまとめて発表しています。来月の目標に向かって、学級でできることを話し合いましょう。
春爛漫、季節の花が庭や校舎内に咲き誇っています。心が和みます。午前中、全国学力調査をがんばった6年生の心も癒してくれたことでしょう。






給食後、内科検診がありました。「元気ですか?」という校医の先生の優しい言葉がけに、緊張もほぐれます。浅海っ子みんな、健康に成長しています!



今朝のさわやかタイムは、「交通安全について考えよう」というテーマでした。浅海地区の身近な危険箇所を確認したり、交差点や見通しの悪いところで注意しなければいけないことを発表し合ったりしました。自分の命や周りの人の命を守ることができる浅海っ子になってほしいと願っています。



12日から開室したオレンジっ子教室。移動時には、一列に並んで静かに歩くことができていました。その裏にある6年生のリーダーシップが光ります。
また、今日は、1年生二人でオレンジっ子教室の畑に「スイカ」の苗を植えました。夏の収穫が楽しみです。

郷土クラブの練習がスタートしました。3年生も初めての篠笛練習。明見神社の発表に向けて、獅子舞も金時も頑張っています。来週から時間を作って本番まで練習に励みます。

避難訓練を行いました。年度の始めのこの時期、に地震や火災発生時にどういう避難をすればいいのか、全校そろって訓練をしました。誰一人声を出すことなく、真剣に避難する様子が見られました。いつ災害が起こっても自分の身を自分で守れるように、これからも心構えをもっておきましょう。
