3年生以上の子どもたちによる郷土クラブの時間です。
今は、新型コロナウイルスの影響により実施できない状態にありますが、例年であれば、春に明見神社で(今年度の実施は既に見合わされています。)、秋に葛城神社で披露するべく、獅子舞の練習をしています。
更に、予定通りであれば、11月の発表会でも披露します。
もちろん担当教員もいるのですが、基本的に、子ども同士の教え合いによって成り立っています。



だいたい月に1回の活動ですが、これまでの積み重ねもあってか、子どもたちは本当によく覚え、身に付いています。「新入会員」の3年生もがんばっていました。すごい!
どうぞ発表の場がもてますように……。
1・2・3年生は、体育科の授業で、折り返しリレーをしていました。
先生からの注意を聞いた後、リレー開始です。
自然と、「がんばれ~!」の声も上がります。


4年生は、社会科の授業で、愛媛県の土地利用の学習でした。
自分で地図に色を塗ることで、より正しい理解を促していました。

5年生は、理科の授業で、振り子の学習でした。
おもりの付け方が、なぜ「だんご3兄弟」のようではいけないかという教頭先生の説明に、「お~!なるほど!」と、納得の声を漏らしていました。

6年生も同じく理科の学習でしたが、酸素と二酸化炭素の学習でした。
「それぞれ同じ量を入れると燃えるのか!?」
さて、どうだったのでしょう。子どもさんにお聞きになってみてください。
やはり、理科の実験は、楽しいですね!

マッチをすって火を付けていましたが、今、子どもさんがマッチを使うのは、理科の実験か、5年生の宿泊活動での飯盒炊さんくらいでしょうか……(^_^;
1・2年生のみなさんが、夏野菜を植えるための準備をしていました。
小さな手で一生懸命に草を抜いていました。
「去年食べたトマトがとてもおいしかったんよ!」と、去年のことを思い出しながら、今年の収穫に期待してにっこり!
ただ、「トウモロコシはねえ……。」と、苦笑いする子も。聞けば、去年はカラスに食べられてしまったとのこと。「今年はリベンジ!」と決意を新たにしていました!


なかなか抜けない草も、大きなスコップを使うと簡単に抜けました。道具のありがたさも感じたでしょうか。



苗を植える準備がしっかりとできましたね!
これ、いいタイトルだと思いませんか。
5・6年生の道徳科の主題名です。
自分の夢や将来の目標について考える授業でした。
先ほどの1・2年生でもそうでしたが、今の子どもさんは明確な将来の夢を持っている子が多いです。
「笑わんとってよ!」と言い、少し照れながらも堂々と自分の夢を語る様子は、たいへん頼もしく感じました。
当然、誰一人友達の夢を笑う子などいません。それどころか、「お~っ!」と、賞賛の声が漏れるくらいで、「保育士」「ラーメン屋さん」「建築士」「水族館の飼育員」「声優」など、その夢は多岐にわたりました。



夢に向かって、よりよい方向に人生を変えていこう!がんばれ浅海っ子!
3・4年生は今、国語の授業で、「見つける」ことをしています。
3年生は、「発見ノート」を作っています。
図書室の資料も使いながらの学習です。
がんばっています!

4年生は、自分の気持ちにぴったりの言葉を見つけて、詩作をしています。
自分の気持ちを端的に表すことって、なかなか難しいですよね。
また、感情を表す言葉そのものを使わないで、その感情を表すとか……、なかなかです。
でも、上手な子がいましたよ。「うれしい」という感情を何と表現したか。
「心がはずみました。」です。
こちらも、がんばっています!


1・2年生は、今日の生活科の時間に、自己紹介カードを書いていました。自分の顔写真入りです!
好きな教科は「たいいく」、宝物は「スイッチ」など、自分のことについて、一生懸命にかいていました。
そんな中目を引いたのが、なりたいもの、でした。
「バレリーナ」「うちゅうひこうし」「じゅういさん」「お花やさん」「アイスクリームやさん」など、キラキラした表情でかいていました。
思い思いにイラストを入れたり色を変えたりしながら、熱心にかいていました。


本当はここで画像付きで紹介したいところですが……、ぜひ、今晩の話題にしてみてください。
今朝のさわやかタイムは、「JRC登録式」でした。
「JRC」って何?と言われそうですが、「青少年赤十字」と言えば、お分かりいただけますでしょうか。
青少年赤十字に登録して、様々な活動を行います。
合い言葉は、「気づき」「考え」「実行する」です。

本来であれば、子どもたちが一堂に会して登録式を行いますが、今回は、校内放送にて実施しました。




浅海小学校では、日頃のなかよし班活動や奉仕活動、募金活動などの様々な場面・活動を通して、子どもたちの命を大切にする心、奉仕の心、他国との友好親善の心などを育てていきます。
JRCについて詳細をお知りになりたい方は、下のリンクをご参照ください。
青少年赤十字とは
今日の6時間目は、4・5・6年生は、クラブ活動でした。
今年度初めてのクラブ活動なので、まずは、年間の予定を立てるところからです。
どのような活動を行うことになったのかは、お子様にお聞きになってみてください。



1年間、みんなで仲よく活動しましょうね!
職員室の前に1年生のみんなが、集合していました。その様子を見ていると……、
「しつれいします!1年生の○○です。○○先生に用があってきました!はいってもいいですか?」とのこと。
ああ!職員室に入るときの練習ですね!
大変立派な態度でできていましたよ。

終わった後は、「きんちょうしたぁ~。」とのこと。1年生にとっては、大きな第一歩ですね!
このような活動・体験が、ひとつの大きな経験となり、子どもたちを成長させていくのだと思いました。職員室以外のところでも、きっと役に立つはずです!