4・5・6年生も下学年同様に、この時期は、ハードル走です。
「足を横から回してはいけませんよ!」「『抜き足』は、抜いた後はもっと前に下ろすのですよ!」と、先生からの的確な指示が飛びます。


さすが5・6年生は、昨年度からの経験もあり、上手でした。
当然、休憩や水分補給をしながらの学習でしたが、中には休憩や水分補給もそこそこに、時間を惜しんで練習をしている子がいました。こんなやる気って、どこからわいてくるのでしょう。とてもすてきなことです!「やる」のと「やらされる」のとでは、「楽しさ」や「伸び」が格段に違いますよね。


ある子の「先生!これ、すごく楽しい!」という笑顔が印象的な体育の授業でした!
お昼休みに、いつもはあまり聞かれない、「キャーッ!」という声を何度か耳にしました。
あ!そうかそうか!久々に外で遊べるからだったようです。今日のお昼頃からは、確かにはしゃぎたくなるほどのいいお天気でした!





「先生、走るん速い?」とのある子からの質問に、「若かった頃はね!」という言い訳がましい言葉はぐっと飲み込み、「いやあ、もう走れんねえ。」と、返しました(それでもまだ、「もう」とか言よります)。
しかし、当たり前ですが、子どもたちは本当に元気で、「電池」はなかなか切れないし、いったん切れてもすぐに「充電」できます。「いいなあ……。」私が上の写真の中と同じようにできるのは……、最後のだけですね。
こんなお天気もとりあえず今日までのようで、明日・明後日は雨の予報が出ていて、ところにより強く降るところもあるようです。今日のうちにできることはしておきたいと思います。
今週の月曜日から、新しいスクール・サポート・スタッフの先生が来られています。
これから浅海っ子といっしょに、勉強をしたり遊んだり、先生方のサポートをしてくださったりします。
アニメやバスケットボールがお好きとのことです。
校内でお見かけしたときには、ぜひ、お話ししてみてくださいね。
今日の体育もかけっことハードル走です。
まずは、3年生を中心に自分たちで準備運動をします。

そのあと、先生といっしょにストレッチです。体の硬い子はつらいところですが、大事な準備運動です。

そして、ウォーミングアップのための走りから、リズムよくまたぎ越す走りへとつながります。
前回よりも、障がい物の間が長くなっていたり、その数が増えていたりと、より高度になっていましたよ!


このように、走力だけでなく、障がい間をうまくまたぎ越す調整力なども培っています。低学年期に特に大切に育てたい能力のひとつです。
また、体育科の授業では運動量も十分に確保しているため、今日のような気温のときには、適切に休憩や水分補給を入れながら実施しています。
みんな楽しく活動していましたよ!
今朝のさわやかタイムは、梨の子学習でした。
学力向上や自主学習の習慣付けの一環として行っている活動ですが、当然、週に1回のこの20分間のみでそれらが身に付くわけではなく、この活動を日頃の学習につなげていかなければなりません。
また、本校は幸いなことに、放課後教室「オレンジっ子クラブ」があります。ここでの30分間(高学年の場合)も自主学習の習慣付けに生かすことができます。





ただ……、実際にがんばるのは子どもたちです。ですから、学校の最大の仕事は、子どもたちのもっている「やる気スイッチ」を探しだし、「ON」にすることだと思っています。
今日は運動場が使えるかと思っていたのですが、残念ながら、小雨とはいえ昼休み直前の降雨により、体育館での遊びとなりました。
しかし、そこは浅海っ子。体育館でできることを楽しみました。
ボール遊びをする子もいれば、手遊びをする子もいました。「手遊び」といっても、授業中の「そこの人!手遊びをしてはいけません!」の「手遊び」ではなく、手を取り合ってする、アレです。
今日もいろいろ思うところがありました。
中には、高学年の子が、低学年の子が使っているボールをわざと取り上げるような場面もある(すぐに返してあげるのですよ!)のですが、この距離感が絶妙なのです。
とはいえ学校としては、「いじめの芽は、小さいうちに早急に摘み取らねば!」などという思いもあるのですが、お互いがにこにこしながら遊んでいる様子を見ていると、緊張感は持ちつつも、子どもたちを信頼して見ていられます。この距離感は、小規模校ならではのよさだと思っています。




言葉が多くなっていけませんが、あとうれしかったことを二つほど。
体育館で遊ぶ前後には、手指消毒をするのですが、「シュッシュ」すると、6年生を中心に「ありがとうございます!」とのひと言。
当たり前と言えばそうかもしれないし、それくらいで……という考えもあるかもしれませんが、何だかうれしかったです。
二つ目は、ある子の「わたし、浅海小のホームページ毎日見ています!」とのひと言です。大人でさえ、こんな言葉をかけられるとうれしいのですから、子どもたちにこそ、認め励ます言葉をかけたいと思いました。そのために、しっかりと関わりたいとも……。(HPについては、偶然にも今日、本校職員からも声をかけられました!)
今日は、少しコメントが長くなってしまいました。失礼しました。
1・2年生は、今日は学校探検をしました。
いつも入っているところも、あまり入ることのないところにも行きましたよ!
以下の画像は、どこか分かりますか?




この部屋を出るときに、2年生男子が、「ここで問題です。いつもここの部屋にいる人は誰でしょう?」

なんと1年生がフルネームで答えてくれました!よく覚えていてくれました!ありがとう!
5・6年生の外国語科に続いて、3・4年生の外国語活動です。
デジタル教科書を使ってのリスニングの場面でしたが、みんなよく聞き取っていました!びっくりです!
「あ!最後に、『umbrella』って聞こえたよ!」「『sunny』と聞こえたから、そのときにかぶるのはこの帽子だな!」など、なかなかのものです。自分たちの頃とは比べものにならないくらい、小学生の頃から「英語耳」になってきているようです。


さて、話は変わりますが、今朝早く降った雨、すごかったですね。その影響によるものか、校舎内、特に1階の湿気がひどかったため、亀田先生が足ふきマットを敷いてくださり、教頭先生が注意喚起の放送をしてくださいました。おかげで滑って転ぶような子もいませんでした。今のところ……。

「When is your birthday ?」「My birthday is ~~~.」
5年生です。流ちょうな英語で、会話していました。
ただ……、やはり先日来苦労している月名は、なかなか覚えにくいようです。
がんばれ~~~!



6年生も、「ツアープランナーになろう」という課題で、電子黒板から流れる発音を参考にしながら、がんばって会話していましたよ!

今のところなかなか実際に行くことはできませんが、それだけに想像が膨らみますね!
今日の昼休みは、久々(?)に運動場で思い思いの遊びができました!
サッカー、ブランコ、鉄棒、つり輪など、みんな楽しんでいました!


そんな中、高い方の鉄棒で逆上がりに挑戦する2年生。「ん~、もうちょい!……あ~、おしい……。」
……からの、
「お~~~~~~!できたあ~~~~~!」思わず歓喜の声が上がります!
できなかったことができたときの喜び……、大人になると減ってきますよね。
そんな瞬間に立ち会えたことに感謝と喜びを感じます。「ありがとう!がんばったなあ!」

そして、そのときにはあと一息だった別の子が、お掃除の時間に、「あの後できたんよ!」(にっこり!)とのうれしい報告!
「やったなあ!よかったねえ!」
喜びを分かち合えるのって、最高です!


子どもたちが遊んでいるところにいると自然と会話がはずみます。
「彼女にするやったら、年下?同級生?年上?」(深く考えずに答えればよいものを各方面への「配慮」を考えて言葉に詰まっていると。)
「私はねえ……。」
などなど、もっと書きたいことはあるのですが、各方面へ「配慮」して控えさせていただきます。
ホント、浅海っ子かわいらしいです!
ただ、明日からも、更には来週中もお天気が悪い予報が出ています。梅雨時期の降雨が必要なことは分かっているのですが、やはり遊ぶにはお天気がいいですね!