校長室で給食を…シーズン3(その1)
2018年11月13日 12時55分またまた帰ってきた「校長室で給食を」シリーズ。今回は3巡目になります。今日は1年生2名が参加しました。間近に迫った音楽会のことやお家での出来事、学校の授業の様子など、たくさんの話題で楽しく給食をいただきました。
またまた帰ってきた「校長室で給食を」シリーズ。今回は3巡目になります。今日は1年生2名が参加しました。間近に迫った音楽会のことやお家での出来事、学校の授業の様子など、たくさんの話題で楽しく給食をいただきました。
今朝は表彰朝会。夏休みの作品や、2学期に取り組んだ陸上、校内造形会などの表彰が行われました。そして何よりも今日は、全校みんなの姿勢がすばらしかった!浅海小の子どもたち一人一人の「聞こう」とする気持ちが伝わってきました。
4~6年生は、クラブ活動でマグネット作りを行いました。印刷したイラストをラミネートして切り取り、磁石を貼れば、自分だけのマグネットができあがり!
今日の給食の様子です。上学年は出張の先生がおられましたので、4~6年まで一緒にいただきました!
現在、浅海小学校では、赤い羽根共同募金の活動を行っています。委員会の児童が玄関や教室を回って、募金を受け付けています。来週13日(火曜日)まで行いますので、ぜひご協力をお願いします!
浅海小では、毎週木曜日には外掃除をしています。
この時期は次々落ち葉が落ちてきて、時間が足りませが、全校が協力して学校をきれいにしています。
また、今マリーゴールドとサルビアがきれいに咲いています。朝は、水やりや花摘みをしてお世話をしています。
5・6年生は、家庭科でミシンを使用した初の作品作りに取り組んでいます。作っているのはナップサック。先生方にサポートしていただき、徐々にミシンの使い方に慣れてきました。ゴールが見えてきた人もいます。あと一息です。頑張りましょう!
早速吹いてみると、素敵な音が…。ゲストティーチャーの池田先生も、雅楽で使う笛をご持参していただき、演奏してくださいました。とてもすばらしい音色でした。みんなも、先生のように演奏できるよう、これから頑張って練習していきましょう!
みがけたら、笛の穴の位置を決め、ドリルで穴を開けます。後は穴や内側を仕上げみがきです。
今日はゲストティーチャーをお招きし、獅子舞や金時に使用する篠笛を作りました。まずは竹みがきからです。粗目の紙やすりで、つやがでるまでみがきます。