全校
本日、7月22日に行われる松山市小学校総合体育大会(水泳の部)に出場をする選手の壮行会を行いました。一人一人が目標を堂々と発表しました。次に、練習でとても速く泳いでいる選手の映像を見て、1、2年生は歓声を上げていました。その後、全校応援をして、選手を激励しました。当日は練習の成果を発揮して、自己ベスト目指してがんばってほしいです。




5時間目に全校でプール納めをしました。最初はプールが深くて怖がっていた1、2年生も楽しく水遊びができるようになりました。最後は、みんなで渦巻きを作りました。楽しく水泳の授業ができたこと、たくさん泳げるようになったことに感謝して、プールにお礼を言ってプール納めをしました。





全校
春に地域の野菜作り名人さんと一緒に植えたトウモロコシを収穫しました。実がつまって大きくなったトウモロコシをたくさん収穫できて、子供たちは大喜びでした。1、2年生が、18日に野菜作り名人さんを招待して、野菜パーティーを行うそうです。






2年生
7月10日(水)に子供獅子舞で使う「篠笛」を地域の方に教わりながら、2、3年生が作成しました。説明をよく聞いて、世界に一つだけの自分の篠笛を作成しました。作った後は、篠笛の吹き方を教わりながら、音を鳴らしていました。お祭りで使うのが楽しみのようです。教えていただいた地域の方々、ありがとうございました。




全校
今年度のAOTの活動も今日が最後です。最終日の今日は、地域の方、保護者の方と一緒に海岸清掃をしたり海遊びをしたりしました。海岸清掃では、縦割り班に分かれて、清掃を行いました。浅海の海がいつまでもきれいであってほしいという気持をこめて、清掃活動を頑張りました。清掃後は、清掃を一緒に手伝ってくださった方々にお礼を伝えました。




清掃活動の後は、楽しみにしていた海遊びです。清掃をして汗をかいた後だったので、とても気持ちよさそうに遊んでいました。



感想発表では、「班のみんなで協力して掃除を頑張りました」「みんなで海で遊べて楽しかったです」などたくさん発表をしていました。
今年度のAOT「浅海の海と友達になろう」は、今日が最後でしたが、来年度のAOTの活動も今から楽しみのようです。

ALTの先生が2学期から別の学校に行くことになったので、お別れ会を行いました。今まで一緒に勉強をしたり、休み時間には遊んだりしていた先生とのお別れは、とても寂しそうでした。代表の児童が、お別れの言葉を述べて、全校からのお手紙を渡しました。最後は、みんなで記念写真を撮りました。今まで、ありがとうございました。




1年生
図書館支援員さんが、1、2年生に読み聞かせをしてくれました。1、2年生が生活科で夏野菜を育て、収穫の時期になったので、収穫した後、どのようにすると野菜たちが喜ぶのか読み聞かせをしてくれました。読み聞かせの後、野菜は食べてもらうことが、一番うれしいことだと理解しました。児童たちは、収穫した自分の野菜は、お家に持って帰って残さず食べると約束をしていました。その他にもたくさん読み聞かせをしていただき、とても喜んでいました。




給食の時間に1、2年生教室に行ってみると、みんな笑顔で給食を残さず食べていました。

全校
各学年で、給食の準備をして、毎日おいしくいただいています。いつも給食作ってくれる調理員さん、給食を配送してくれる配送員のみなさん、ありがとうございます。





1年生
本日、校内研究授業「第1、2学年 生活科『ぐんぐん そだて わたしの野さい』」を行いました。5月に自分が育てたい夏野菜を植えました。自分の野菜に名前を付けたり、地域の野菜作り名人さんに上手に育てるコツを教わったりしながら、大切にお世話をしてきました。本時は、今までの野菜の成長やエピソードを振り返りながら、みんなに「一番知らせたいこと」を考え、それぞれが考えた方法(新聞、リーフレット、アルバム、絵日記)でお知らせができるように学習しました。どのようなお知らせができるか楽しみです。






授業の後の研究協議では、愛媛大学の一色 芳枝教授から的確なご指導をしていただきました。

ご指導していただいたことを、今後の授業に生かしていきます。ありがとうございました。
全校
本日、「梨の子ブックタイム」がありました。図書館支援員さんが、夏に関係する本の読み聞かせや紙芝居をしてくれました。クイズもあって、とっても盛り上がりました。支援員さん手づくりのカブトムシやクワガタの模型も展示されていて、子供たちは大喜びでした。



