今日も、真剣で、前向きで、生活に生かすことのできる授業が展開されていました!






特に高学年では、単なる「計算」では答えが出せないような、より深い思考を促す課題が出されていました。
5年生の社会科は、その土地の環境を優先するべきか、観光を優先するべきかなど、様々な状況等を考慮したうえで、自分の考えを決定するような授業でした。
6年生の算数科は、算数学習の意味を問うというか、その必要性を感じ取らせるような授業でした。
子どもたちが、これまでに得た知識や経験等に基づいて自分なりの考えを示さないといけない活動であり、そしてまた、この活動自体が更なる「経験」となり、次の活動を支え、今後の自分を創り出す基となっていくような活動でした。担任が、日々の教育活動の大切さを認識しているからこそできた授業だったと思います。
おそらく子どもたちは、「しんどかったけど、楽しかった!」という感想を持ったのではないでしょうか。
校内で子どもたちが元気に、にぎやかに過ごしているのはいつものことなのですが、正門付近は、子どもたち以外にも、目に耳ににぎやかなものでいっぱいです。









どうですか?結構、目ににぎやかでしょ?子どもたちは、収穫の時を思いながら、また、美しく育つようにと、毎朝しっかりと水やりをしていますよ!
耳の方はというと……


うまく「宿主」を撮影することはできなかったのですが、ツバメをはじめ鳥たちの声も本当ににぎやかです。
命あるものに囲まれていると、それだけで活力がわいてくるような気がします!
今朝のさわやかタイムは、木曜日なので外掃除でした。








みなさんは、「あ!もうこんな時間!」とか「あ!また、〇曜日(〇月)がやってきたのか……。」などと、毎日のルーティーンやテレビ番組、年中行事などを介して感じられることがありませんか。私は、まさに今朝の外掃除がそうでした。「あ!もう木曜日か!」と。
目まぐるしく過ぎ去っていく毎日だからこそ、見通しを持ちつつもしっかりと足元を確認しながら、日々の教育活動や子どもたちの心身の健康を大切にしていきたいと思っています。
浅海っ子のみんな、今朝もお掃除ありがとうございました!
本日に延期していた1~3年生のプール開きは、水温・気温ともに昨日並みに低く、午前中は曇りの予報であるため、更に明日に延期します。結果、全学年ともに明日がプール開きとなる予定です。楽しみにしている子も多い中申し訳ないのですが、ご理解のほどよろしくお願いします。
今朝のさわやかタイムは、梨の子ブックタイムでした。




いつものことながら、図書館支援員さんの優しい語り口によって、子どもたちはぐっとお話の中に引き込まれていましたよ!
もちろん明るい中での読み聞かせもよいのですが、今日のような少し暗い中での読み聞かせもいいなあと感じました。
また、あとから聞いたことですが、「先生!〇〇がよかったよ!」と、子どもたちと支援員の先生との会話も生まれたとのこと。子どもたちの豊かな感性を育てることはもとより、彼らの素直さを育むことや先生との信頼関係を築くことなど、梨の子ブックタイムの「効果」は計り知れません。
学校行事の予定変更です。
今日予定されていたプール開きは、天候不良等のため、明日に延期します。
明日の交通安全教室は実施予定ですが、体育館で実施しますので、自転車やヘルメットは持ってこないようにお願いします。
どうぞよろしくお願いします。