えっ!?もう?
2022年9月22日 08時21分今週は、月曜日と金曜日がお休みなので、とっても短く感じた子も多かったのではないでしょうか。
今日はもう木曜日。そう、外掃除の日です。
台風の影響もあまりなく、先週よりもきれいになっているところが多かったです。
今日もごくろうさまでした!ありがとうございました!
今週は、月曜日と金曜日がお休みなので、とっても短く感じた子も多かったのではないでしょうか。
今日はもう木曜日。そう、外掃除の日です。
台風の影響もあまりなく、先週よりもきれいになっているところが多かったです。
今日もごくろうさまでした!ありがとうございました!
今朝のさわやかタイムは、梨の子学習でした。
毎週のことであり、また、こつこつ取り組まなければならない活動であるため、子どもたちからすると心が折れそうになることもあると思いますが、子どもの課題意識を喚起し継続させるために、機を捉えて声を掛けたり指導したりするなど、ここも担任の腕の見せどころです。
今日は、お昼になっても過ごしやすい気温で、クラス遊びをしたり異学年で遊んだりと、みんな楽しんでいましたよ。
お昼にこれくらいの気温だと本当に過ごしやすいですが、朝晩は少し気を付けないといけませんね。
今日も、プリントやタブレットを使って、先生やお友達との話合いを生かして、映像教材を観ることを通して、学習活動が進められていましたよ!
どの教室でも言えることですが、自分なりの課題がはっきりしているからこそ、それぞれの活動が生きてはたらいています。
三連休の間は台風の影響で、大変な思いをされた方もいらっしゃったでしょうか。本校においてはありがたいことに、今のところ、大きな被害の報告は受けておらず、ほっと胸をなでおろしているところです。
さて、今朝は少し気温も低く、さわやかな朝を迎えました。今朝のさわやかタイムは、梨の子ブックタイムが開かれました。
新しいモニターも活用され、学校図書館支援員さんの優しい語り口と相まって、子どもたちは本の世界に引き込まれていましたよ!
気温的にも一気に秋めいてきました。「読書の秋」です!
1・2年生は、先日の造形大会の作品の仕上げに向けてがんばっています!
もう「ゴール」間近で、完成形もだいたい分かってきましたよ!
3・4年生は、算数科の授業で、長さ(3年)と、割り算(4年)の学習です。
3年生は、この後ワークスペースでも、巻き尺を使っていましたよ!
5年生は、保健の先生といっしょに、けがの手当ての学習でした。
けがは、しないにこしたことはありませんが、万が一のために備えておかなくてはなりませんね。
6年生は、算数科で、円の面積について、なぜ、(半径)×(半径)×(円周率)で求められるかについて考えていました。
単に暗記するのではなく、根拠や理由などもいっしょに覚えると、理解が早く、確かなものになります。
今日の午後は、学校健康委員会として、愛媛県警察本部 人身安全対策・少年課 少年対策係より講師をお招きし、「情報モラル教室」を行いました。
講師であるフィルタリングマンが、大変分かりやすくお話をしてくださり、子どもたちは、インターネットやSNSを利用するときに気を付けることについて、自分のこととしてしっかりと聞くことができましたよ!フィルタリングマンからの質問に対しても、しっかりと手を挙げて答えていました!
被害やトラブルに遭わないために……
① 個人情報を送らない! ② 写真・動画を送らない! ③ 直接会わない!
ということを教わりました。
その他詳しい内容については、具体例も挙げて説明してくださっていますので、ぜひ、お子様にお聞きください。
学校健康員会でしたので、保護者の方も来てくださっていました。
保護者の皆様へ
今日の教室の内容については、必ずお家の方とお話しするように「宿題」を出しております。命に係わる大切な内容ですので、遅くとも三連休中には、時間をお取りいただき、配布した資料を基に、お子様とお話し合いくださいますようお願いします。
1・2年生(道徳科)
19日(月)の敬老の日を前に、「おじいちゃん 大すき」という教材で学習していましたよ。入院したことやお手紙のやりとりをしたことなど、そのときの気持ちを考えて、自分たちの思いを交流していました。
3・4年生(国語科)
自分が想像する登場人物の気持ちなどについて、タブレットを使って整理していました。
5年生(道徳科)
元プロ野球選手の現役時代の様子を振り返り、栄光の陰にあった努力することの大切さなどについて、みんなで考えました。
6年生(国語科)
慣用句の授業でしたが、途中、「を」の発音の仕方について話題が及んでいました。先日あるテレビ番組でも取り上げられたようですし、私も聞いたことがありますが、「を」を「wo」と発音するのは、愛媛県はじめ一部の地域だけとか……。子どもたちも、不思議に感じているようでした。
授業をきっかけに興味を持ったことなどについて、子どもたちが自発的に調べ、更に議論するような習慣は、どんどん推奨していきたいと思っています。
今朝も外掃除の時間でした。一週間が早く感じます。
朝から気温30度に迫る中での活動でしたが、子どもたちはそれぞれの持ち場でがんばってくれましたよ!
人数に限りがあるため大変なところもありますが、子どもたちや教職員、そして、校務員さんの力によって校内の美しさが保たれています。
また、先日は、公民館はじめ、まちづくり協議会や消防団など、地域の皆様方のご協力により、学校の周りもきれいにしていただきました。本当に助かります。ありがとうございました。
今日は、2学期初めてのクラブ活動の日で、みんなでバドミントンをしましたよ!
今日も日中暑かったですが、大型扇風機を稼働させ、水分補給しながら、熱いバトルを展開していました!
バドミントンをするときに扇風機?それも大型?と、思われるかもしれませんが、うまくやっていました(;^ω^)