浅海の学舎から
2019年2月21日 12時53分今日の学習の様子です。1年生は算数、2・3年生は昨日の遠足の作文、4・5年生は道徳、6年生は家庭科の学習をしていました。
今日の学習の様子です。1年生は算数、2・3年生は昨日の遠足の作文、4・5年生は道徳、6年生は家庭科の学習をしていました。
午前中のウォークラリー表彰式が行われ、優勝チームには賞状とメダル、その他のチームには賞状が贈られました。どのチームも力を合わせて頑張りました。お天気にも恵まれ、楽しい1日となりました。
ウォークラリーの後は、お弁当タイムです。各班で仲良くいただきました。食事の後は、お待ちかねの「おやつもぐもぐタイム」です。やはり、遠足のお楽しみは昔も今もおやつですよね!
縦割り班で、萩原地区の各ポイント(萩原公園・馬頭堂・山神社・法正寺)を回りました。各ポイントで出題されるクイズやゲームに取り組み、全班無事ゴールしました。
今日はお別れ遠足です。萩原地区を縦割り班で回ります。まず、スタンプラリーの説明と出発式が行われ、無事スタートしました!
新しいメンバーでの郷土クラブ、先輩方のアドバイスのおかげで、ずいぶん上達しました。限られた時間の中で、一生懸命に伝統芸能に取り組む浅海っ子です。
今日のスポチャレは、来週の縄跳び集会に向けて、縦割り班で練習をしました。
土曜日に、公民館で手芸教室がありました。今回は、梅をモチーフにした手芸作品です。事前に布で作っていただいたものを、ボンドで接着し、仕上げます。かわいい作品ができました。先生方、公民館の皆様、ありがとうございました。
ゲストティーチャーをお招きして、卒業生の親子と校長先生、担任の先生とで教養講座が行われました。題材は”コサージュづくり”。細かい作業が多く、なかなか大変でしたが、最後には立派なコサージュが仕上がりました。これらは、卒業式の際に身に付ける予定です。ゲストティーチャーの先生、保護者の皆様、ご参加ありがとうございました。
4・5年生は、自分でテーマを設定し、調べたことをプレゼンテーションにまとめて発表しました。6年生は、今までの学校生活を振り返り、これからの自分について考える学習をしました。