奉仕作業
2024年3月13日 16時00分集団登校班に分かれて、下校時に奉仕作業を行いました。自分たちの地域を頑張ってきれいにしていました。その後、1年間安全に見守っていただいたまもる君の家にお礼を伝えに行きました。
集団登校班に分かれて、下校時に奉仕作業を行いました。自分たちの地域を頑張ってきれいにしていました。その後、1年間安全に見守っていただいたまもる君の家にお礼を伝えに行きました。
【表彰】
全国教育美術展やえひめピカイチ大賞や新体力テストやえひめ子どもスポーツITスタジアムなどの表彰を行いました。賞状を受け取った児童は、とてもうれしそうでした。みんなで拍手をして、頑張ったお友達を称賛しました。
【梨の子ブックタイム】
始めに、図書・掲示委員会が、そよかぜ移動図書館読書クイズの表彰をしました。クイズに全問正解した児童にメダルを渡しました。その後、図書館支援員さんによる読み聞かせがありました。6年生は小学校での最後の読み聞かせになりました。1年生から約180冊の読み聞かせを図書館支援員さんにしていただいたことになるそうです。最後の読み聞かせは、図書館支援員さんから卒業する6年生へのメッセージが込められた本の読み聞かせをしていただきました。ありがとうございました。
ことばのちから実行委員会委員長 様と松山市坂の上の雲まちづくり部文化・ことば課の方に来ていただき、2月18日(日)に行われた第16回 響け!言霊「ことばのちから」群読コンクールの表彰をしていただきました。表彰をしていただいたり、たくさん褒めていただいたりしたので、子供たちは、とてもうれしそうでした。最後は、記念に一緒に写真を撮りました。ありがとうございました。
今日は、遠足予備日で「お弁当の日」でした。お家の方に作ってもらったお弁当を美味しくいただいていました。みんなとても嬉しそうでした。
本日、お別れ遠足がありました。26人全員で松山総合公園に行きました。午前中は、6年生がリーダーとなって、なかよし班に分かれて遊びました。昼食後は、遊具を使って時間いっぱい遊びました。たくさん遊んだので、みんな大満足のお別れ遠足となりました。お弁当もお菓子も美味しかったそうです。
本日、3月6日は浅海小学校の開校記念日です。開校150年目となります。校長先生のお話で浅海小学校の歴史を振り返り、浅海小学校の9回名前が変わったこと。小学校は今の公民館の所にあったこと。今の小学校の場所は浅海中学校であったことなどお話がありました。そして、創立150周年で取り組んだたくさんの学校行事や集会、地域行事等も振り返りました。
これからも創立150周年スローガン「150年の今 26人のきらめく笑顔 未来とともに輝け 浅海っ子」のように、浅海っ子の笑顔が続くことを願っています。そして、「大すき 浅海小、大すき 浅海」の気持ちを大切にしてほしいと思います。
【浅海ワハハTV】
朝の時間に、一人一人が自分の特技を披露する「浅海ワハハTV」がありました。なわとび、歌、ダンス、お笑い等様々な特技を先生がビデオにまとめ放送をしました。それぞれの特技を見て、拍手をしたり驚いたり笑ったりして、とても楽しい「浅海ワハハTV」でした。
【通学班会】
昼休みは、通学班会がありました。3学期の登下校の反省や新年度の登校班の確認等行いました。
【キャリア教育】
5、6年生が、イラストレーターの方に来ていただいて「キャリア教育」を行いました。職業に、自分の特技を生かせると楽しみながら仕事を進めることができることなど話していただきました。実際に自分たちもイラストを描いて楽しみました。
【福祉教育】
3、4年生が社会福祉協議会の方と盲導犬ユーザーの方に来ていただいて、「福祉教育」を行いました。目の不自由な方の体験では、白杖の体験やガイドヘルプの体験も行いました。盲導犬は、指示をよく聞いたり、段差があるところでは止まったりするなど、盲導犬ユーザーの方が安全に歩けるように訓練されていることや盲導犬は視覚障がい者が安全に外出するために、必要な存在であることを理解しました。盲導犬のことだけでなく、「福祉」や「障がい」についても詳しくお話をしていただきました。昼食もいっしょに食べていただき、1分間目を閉じて給食を食べる体験も行い、目を閉じて食べることの難しさを体験できました。
5・6時間目に、キャリア教育講座として、郵便局長さんにお越しいただき、お話を伺いました。
自己紹介から始まり、色々とお話をしていただきました。
「人生は、山あり谷あり といろいろある。何か趣味や打ち込めるものがあると、
それが、後々助けになります。ぜひ、中学校で部活動や打ち込めるものをやって
みてくださいね。」とユーモアを交えながらお話していただけました。
本日、「6年生を送る会」が行われました。送る会の前には、6年生が琴の演奏を披露してくれました。その後、浅海子供獅子舞の引き継ぎで、6年生の獅子と下級生の獅子の2つの獅子で演舞し、引き継ぎを行いました。
6年生を送る会では、各学年の心温まる出し物やお世話になった先生からのビデオメッセージがあり、素敵な送る会になりました。
【6年生入場】
【はじめの言葉】
【1、2年生 】「思い出してね6年生 おつかれさま6年生」
【3、4年生】「6年生に挑戦!」
【5年生】「浅海たんけん隊」
【先生から】
【全校思い出づくり】「進化じゃんけん」
【6年生からのお礼の言葉】
【おわりの言葉】
【6年生退場】
6年生にとって、浅海小での素敵な思い出の1ページなったようです。小学校での思い出を胸に、中学校でも活躍することを願っています。
【コサージュづくり】
6年生を送る会の後、卒業式のときに身に付けるコサージュを保護者の方と一緒に作りました。世界に一つだけの自分だけのコサージュを身に付けて卒業式に臨みます。