給食の時間
2025年7月10日 12時28分給食の時間です。今日の給食は「ごはん、牛乳、磯煮、えびの天ぷら、アーモンドあえ」でした。
1、2年生教室。「いただきます。」そう言うと、みんなは、一斉に牛乳を手にします。冷たい牛乳は、美味しいね。「えび、好き。」
3、4年生教室。よく噛んで、味わって食べていました。「何が好き?」と聞いてみると、みんなそれぞれ。「健康のために、野菜をまず食べるようにしている。」という子もいました。
5・6年生教室。放送をよく聞きながら、食べていました。高学年になると、量も少し増えます。
放送室には、6年生2人の姿がありました。まずは、委員会からのお知らせ(アルミ缶回収のお礼)です。
そして、放送・保健委員会からの大切なお知らせが続きます。
1つ目は、熱中症計が「危険」なので、外で遊べないというお知らせです。今日の昼休みは、教室や図書室など涼しいところで過ごします。
2つ目は、映像を配信しながら、今日の献立と朝御飯の大切さについてのお知らせでした。朝御飯は、「体を目覚めさせるもの」。朝御飯を食べる時に、匂いをかいだり、噛んだり、味わったり、飲み込んだりすることで、脳が刺激を受け、胃や腸が動き始め、体温が上がり、体が目覚めていくのだそうです。なるほど、朝御飯の大切さがよく分かりました。時間が足りない人は、早寝早起きをして、時間のゆとりを。食欲がない人は飲物から…というアドバイスもありました。パソコンも同時に操作しながら、放送する姿には、感心させられます。
最後は、音楽でした。
おいしく食べながら、みんなしっかりと聞いていました。